このやりかたは、一般的といえるかはわからないですが、自分はこれに近い形にしました。
とりあえず、「①だけ」と「①と②両方」の2つのやり方があるから、合ったやり方を選んでね^^
仮想メモリは、
「コントロールパネル」を開く→「システム」(1)を開くと~、
左のように、システムのプロパティが出ます^^
そこの「詳細設定」(2)をクリックして、「パフォーマンス」の「設定」(3)をクリックします。
そうすると、左のような窓が開くので、(1)の「詳細設定」にある、(2)の変更を選ぶ。
そして現れたウィンドウの(3)を変更するわけだが、実は下に推奨値(オススメの値)があるので、その値を初期サイズに、2倍の値を最大サイズに入力するのがいいかな。
(この場合、推奨値が766なのでそれを初期サイズに、2倍の1532を最大サイズに入れます。ちなみに、この画像は次のようなことを考えながら設定していますw)
②:細かく設定してみる
さて、①でも簡単な設定は終わりです^^
しかし、他にもいろいろな設定があって、より理想的な数値にすることもできます。
それは~・・・、
開き方その1:一番下のタスクバーの空いている場所を右クリックして、「タスクマネージャー」開く。
開き方その2:CtrlとAltを押しながらDelキーを押す(*1回だけだよ!何回もするとシャットダウンします^^;)
そして、左の画面は、出てきたタスクマネージャーのパフォーマンスのコーナーです^^
下の方で、○で囲っている場所の値が重要です!数値メモってね^^b
(この画像では710692)
ここで注意だけど、その数値は、「起動したての場合はあてにならない」です!
TWしたり、いろいろ「普段使っているものをしばらく使用してからの数値」が一番いいです。
この数字が①の初期サイズ、最大サイズに影響します。
数字をメモりましたか~?メモったら、その数字を1.5倍しましょう^^
その数値を1000で割って、小数点を切捨てます。その数値が初期サイズになります♪
(この画像の数値は、1066038になって、1066になります。1066が初期サイズになります)
最大サイズは、その数値の2倍あたりです。(この場合2132が最大サイズです)
それらを上から2つ目の画像の(3)の部分にそれぞれ入力します。
入力し終わったら、右にある「設定」を押して、下の「OK」を押せば完成です♪
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
付け加え:
結局俺は「初期サイズ1200、最大サイズ2400」と多めに設定していますが、それは大雑把にしたからですwちゃんと計算した数値がいいよw
タスクバーは、下の画像の赤丸で囲ってる部分。その中で赤丸で塗りつぶしてある部分で右クリックすると、メニューが出るから、そこから「タスクマネージャー」を選ぶ。
それと、たまにして欲しいのは、「最適化」だね。この設定は、メインメモリーが少ないパソコンに対する処置だから、少し無理することがあり、HDDに「ファイルのカス(例えばの表現)」みたいなのが付くから、「最適化」で、そのお掃除をしよう^^
最適化についてわからないことがあったら、質問いいよ~^^
ドシドシきてw
それじゃ、ながながとした説明を見てくれてありがとね^^ノシ